• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • タイプ
    • 日記
    • 読書
    • 買物
    • ドラフト
    • 記事
    • まとめ
  • トピック
    • PCスマホ
    • 金融
    • 家事子育
    • 働き方
    • メンタル
    • ブログ
    • 未分類
    • 作業標準化
    • ドラム
    • 生活
    • リストアップ
    • その他

ストレスから自由になる日記

ストレスを発見し、自由になる方法をメモします。

現在の場所:ホーム / トピック / メンタル / 池谷裕二著「できない脳ほど自信過剰」を読んで、脳のクセを味方にする

池谷裕二著「できない脳ほど自信過剰」を読んで、脳のクセを味方にする

池谷裕二著「できない脳ほど自信過剰」を読んだ。

忘れてはいけない章と感想をメモる。
知っているとかなり楽に生きられそう

しつけは叱ってはだめ(p32)

学んだこと

褒めるだけ > 褒める&叱る> 褒める
の順番で良い結果になると書いてあった。

現実とのギャップ

なぜか人のダメな部分、失敗が目につき、そこばかりを見てしまう。

ダメな部分、失敗については、誰がみても、ダメであることがわかりやすい。
褒めるべき部分は人それぞれ好みがあり、自分がいいと思っても、他の人はそう思わないということがよくある。
自分に自信がないので、積極的に褒めるのをためらう。
これが染み付いている。だから叱るをやめて、褒めるができない。

我慢すると忍耐力が下がる(p42)

学んだこと

精神力は有限なので、我慢すると消費される。
我慢しつづけると、どこかで我慢ができなくなる。

現実とのギャップ

我慢することが、まともな大人みたいな風潮があって、
我慢しないで尊敬されるのは才能があって、何かを成し得た例外的な人という印象が強い。
そして、我慢自慢ばかり。アルコールは無限に飲めるはずはないのに、アルコール飲める自慢がなくならないのと同じ!

失敗するほうが脳は学ぶ(p45)

学んだこと

正確な記憶は、曖昧な記憶よりも、低級。
曖昧な記憶のほうが、失敗から上手に学習できる。

現実とのギャップ

抽象的な話やものよりも、具体的な話やもののほうが、分かりやすいので、飛びつきやすい。
分かりやすくて脳に負荷が少ないものがみんな大好き。

絵画の話になると、写真<絵画(写実主義)<絵画(印象派、キュビズム、コンテンポラリー)の順に高尚なものとされがちなのが、この本にかかれていることになっとくする。

退屈の苦痛にヒトは耐えられない(p161)

学んだこと

心はヨガやマインドフルネスなどの特殊な精神トレーニングをしなければ、孤独には耐えられない。リタイアするにはそれなりの準備が必要。

感想

定年退職して、ありまる余暇があれば、幸せにみえるが、それに心が耐えられない。

「終わった人」 のワーカホリックな主人公に絶対なるはずがない。
そう思っているが、結局みんな好きでもない仕事が恋しくなる。
心を鍛えなければ、定年退職もできないというのは、残念でしょうがない。

暇だと、余計なことを考えて、同じところを行ったり来たりして、精神的に消耗する。
暇に蝕まれるのは、大学4年の就活終了後に経験した。
あの時間で、いま時間がなくてできないことをしておけばよかったと思った。

暇に備えるか未熟な心をトレーニングしておくかどちらかしかない。

うつ病には運動が効く(p201)

学んだこと

炎症を起こし、神経細胞、神経伝達物質を痛め、トリプトファンを消費する物質を運動で減らせる

感想

運動がいいのは知っていたが、化学的根拠が言えるとかっこいい。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

ストレスフリー

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by ストレスフリー (全て見る)

  • Google Analyticsのサポートアウト対応 - 2024-04-30
  • 小学校入学準備 - 2021-03-19
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ - 2021-02-16

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

最初のサイドバー

Googleでサイト内検索

固定ページ

  • このサイトについて
  • ストレスから自由になる日記のホームページ
  • ストレスから自由になる日記の投稿ページ
  • 新着投稿一覧

最近のコメント

  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に iloveadachi より
  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に kaakaa より
  • 泣かせっぱなしにするクライングコントロールで、九ヶ月の子供が、三日間で朝の六時まど寝た。 に クライングコントロールのその後 夜中にまた起きるようになった。 – 金融系なんちゃってSEの日記 より

最近の投稿

  • Google Analyticsのサポートアウト対応
  • 小学校入学準備
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ
  • 山口周著「ニュータイプの時代」を読んだら、意外にも勉強になった
  • テレワークで生活の質が上がるはずが、心が蝕まれる

感想、要望などコメントをください

Footer

Feedly でフォロー

follow us in feedly

はてなブックマーク でフォロー

このエントリーをはてなブックマークに追加

トップページへのリンク

ストレスから自由になる日記 トップページ

 

コメントを読み込み中…
 

    %d