昨日の夜からこころの調子がおかしかった。
とりあえず今日を最後の夏休みにしておいてよかった。
ストレッサー(ストレス要因)
・荒れた天候
・落とし穴満載のブラックボックス化したコントロール不能な申請業務
・前任者と仕様の合意済みの納品物の品質確認
→ロジックおかしくない?合意済みで別途費用になります。といわれても・・・・そして納期に修正しても間に合わない。
・テレワークによる仮想的につながった1人ぼっち
・情動感染により、いらいら、不安心理の押し付け
ストレッサタイプとストレス反応
蝕む系
→ 共感のストレス反応できず。
挑戦型のストレス反応できず。
闘争型のストレス反応発動するが、抑え込むしかない。
(ストレスに飲まれかける)
ダメージ状況
・セロトニン?消失? → 短期記憶ダウン、判断能力ダウン、自制力ダウン、コミュニケーション能力ダウン、社会性ダウン
ダメージコントロール
・呼吸に意識を向けて、頭に浮かぶことを監視し、手放す (マインドフルネス)
・大量にビールを飲む(コーピング)
・頭を使わないPSvitaのガンダムブレーカ3で遊ぶ(コーピング)
・NHKのAI(人間って)ってなにの録画をみる(コーピング)
→ 思考ではなく、感じること(情報収集)が実は人間っぽさらしい。
・抗うつ剤(通常量といっても、リフレックスとレクサプロでカリフォルニアロケット)
・抗不安剤(発動までの時間が短いがかなり怪しい)
・朝バナナ
→ セロトニンの材料をすべて持っている
The following two tabs change content below.
フリーダム
うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。
名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。
習い事で、ドラムをしていました。
最新記事 by フリーダム (全て見る)
- 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
- ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
- やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17