• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • タイプ
    • 日記
    • 読書
    • 買物
    • ドラフト
    • 記事
    • まとめ
  • トピック
    • PCスマホ
    • 金融
    • 家事子育
    • 働き方
    • メンタル
    • ブログ
    • 未分類
    • 作業標準化
    • ドラム
    • 生活
    • リストアップ
    • その他

ストレスから自由になる日記

ストレスを発見し、自由になる方法をメモします。

現在の場所:ホーム / タイプ / 読書 / 牧田善二著「医者が教える食事術最強の教科書」を読んで、ビールを、辛口白ワイ ンに変えた

牧田善二著「医者が教える食事術最強の教科書」を読んで、ビールを、辛口白ワイ ンに変えた

食べたものはそのまま肉体の一部になるわけでなく、代謝の過程で構成を変え、さまざまな物質へと合成されていきます。こうした仕組みを理解する学問を「生化学」にもとづいた話で展開される。

つまり、食べたものがそのまま体に取り込まれて吸収されるわけではない。

・コラーゲンを食べてもコラーゲンが吸収されない。

・脂質をたべても、脂肪になるよりも排出される方が多い、また体の脂肪はほぼ100%吸収される糖質から体が合成したものであることが多い。

・食事制限でやせると筋肉が落ちるというのは嘘(1ヶ月食べなくてもエネルギーとなる脂肪がストックされている)

血糖値を一定に保つことが健康に必要。

・缶コーヒー、清涼飲料水、エナジードリンクは体に悪い

・現代人の不調は、炭水化物などの糖質を無自覚に食べているから、血糖値の上下動が激しく、パフォーマンスがでなし、健康も損ねている。そして、血糖値の上昇時のハイな気分と、下落時の気分の落ち込みにより、知らないうちに糖質中毒になっている。

体にいいと思ってやっているが実はよくないこと

・カロリーを下げる → 肥満とカロリーは関係ない

・プロテイン、アミノ酸を飲む → 腎臓にダメージ

・卵、肉を控える → コレステロールは食事ではかわらない

・果物を食べる → 果糖は太りやすい、太る

・食後は休む → 食後に運動した方が体にいい。

・玄米 → 結局は白米と同じ糖質

・牛乳 → 長年大腸がんの原因と疑われているので、豆乳を飲むほうがいい。

体にいい食べ物

・エクストラバージンオリーブオイル

・ナッツ

・辛口ワイン:白ワインはミネラルが血糖値を下げる。赤ワインは強い抗酸化力がある

・ハイカカオチョコ

・大豆

・ナチュラルチーズ

・ブルーベリー

・コーヒー

・酢

・生の魚、野菜

・シナモン

どうすればいいか?

・野菜→タンパク質→糖質の順番で食べる

・食べる回数を分けて、血糖値を安定させる

・海藻・きのこを積極的に食べる

・豆類、豆腐などの植物性タンパク質を食べる

・水を1日2リットル飲む

・夜は一切糖質を取らない

・よく噛んで食べる

・食後すぐに20分歩く

・糖質は脂質と一緒に食べたほうが、血糖値の上昇を抑えられる

・ワインを飲む(日本人がアルコール中毒になるまで飲めない)

老化の原因

・体が酸化(錆びる)と糖化(焦げる)ことが原因

・タンパク質や脂質がブドウ糖と結びつくと、AGEという物質になり、あらゆる病気と老化減少の原因になる。(細胞の慢性的な炎症を起こす)

AGE

・マリネすると減る

・揚げる>焼く>茹でる>生の順にAGEは増える

・うなぎ、鶏肉、マグロに含まれるカルノシンに極めて強い抗酸化力がありAGEを強力に抑える

・ビタミンB1・B6にAGEを抑える力がある

・スパイスは抗AGE作業がある

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

フリーダム

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by フリーダム (全て見る)

  • 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
  • ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
  • やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

最初のサイドバー

Googleでサイト内検索

固定ページ

  • このサイトについて
  • ストレスから自由になる日記のホームページ
  • ストレスから自由になる日記の投稿ページ
  • 新着投稿一覧

最近のコメント

  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に iloveadachi より
  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に kaakaa より
  • 泣かせっぱなしにするクライングコントロールで、九ヶ月の子供が、三日間で朝の六時まど寝た。 に クライングコントロールのその後 夜中にまた起きるようになった。 – 金融系なんちゃってSEの日記 より

最近の投稿

  • Google Analyticsのサポートアウト対応
  • 小学校入学準備
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ
  • 山口周著「ニュータイプの時代」を読んだら、意外にも勉強になった
  • テレワークで生活の質が上がるはずが、心が蝕まれる

感想、要望などコメントをください

Footer

Feedly でフォロー

follow us in feedly

はてなブックマーク でフォロー

このエントリーをはてなブックマークに追加

トップページへのリンク

ストレスから自由になる日記 トップページ

%d