• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • タイプ
    • 日記
    • 読書
    • 買物
    • ドラフト
    • 記事
    • まとめ
  • トピック
    • PCスマホ
    • 金融
    • 家事子育
    • 働き方
    • メンタル
    • ブログ
    • 未分類
    • 作業標準化
    • ドラム
    • 生活
    • リストアップ
    • その他

ストレスから自由になる日記

ストレスを発見し、自由になる方法をメモします。

現在の場所:ホーム / 未分類 / 佐々木圭一著「まんがでわかる伝え方が9割」を読んで、人への依頼のときに、相 手のことを考えて、使う言葉フレーズを変えようと思った。

佐々木圭一著「まんがでわかる伝え方が9割」を読んで、人への依頼のときに、相 手のことを考えて、使う言葉フレーズを変えようと思った。

佐々木圭一著「まんがでわかる伝え方が9割」を読んで、人への依頼のときに、相手のことを考えて、使う言葉フレーズを変えようと思った。

まんが部分が多く、漫画の後に、文章でのおさらいとまとめがあり、非常に読みやすかった。
伝え方をどう直すといいかが、わかりやすく実例付きで書いてあった。
この本で学んだことを実生活に少しずつ使っていきたいと思う。

ステップ1:自分の頭の中をそのままコトバにしない
ステップ2:相手の頭の中を想像する(相手が何が好きか考える)
ステップ3:相手のメリットと一致するお願いをつくる(相手のメリットがあるようなお願いのコトバをつくる)

「イエス」に変える「7つの切り口」
1.相手の好きなこと(相手の好きなことをやろうと提案する)
2.選択の自由(予めこちらの都合のいい選択肢を出して選ばせる)
3.認められたい欲(相手への期待を伝える)
4.あなた限定
5.チームワーク化(一緒にやりましょうと誘う)
6.嫌なこと回避(不都合を理由に提案する)
7.感謝(依頼時にありがとうございますという)

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

フリーダム

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by フリーダム (全て見る)

  • 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
  • ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
  • やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

司馬理英子著「マンガでわかる私って、ADHD脳?!」の本の切り口に感心した

司馬理英子著「マンガでわかる私って、ADHD脳?!」の本の切り口に感心した

ADHDの特徴
脳のワーキングメモリが小さいため(複数の物事が乗り切らなくなる)
・不注意(注意力、集中力を持続できない)
・多動性(頭の中がじっとしていられず、あっちを考えたり、こっちに気を取られたり、せわしなくしている)
・衝動性(ぱっと思いついたことをすぐにやらないと気がすまない。いまはこれをやっている場合ではないというストッパーが効かない)

原因
前頭前野(脳の司令塔)、側坐核(楽しみを先延ばしにし、やる気を持続させる役割)の領域のドーパミンなどの神経伝達物質がうまく働かない。

対応方法
以下のコツメモが書いてあった。普段こころがけていることもあるし、
疲れてしまったときにはミスが増えるので、当たり前なものもあるが、
明文化したことがなかったので、文章になっていて、よかった。
また、このコツはADHDという切り口で提案したことがすごいなーと思った。
別のタイトルの本だったら、誰も気にもしないが、ADHD脳対策って切り口だと、インパクトがあって、いい。そこに感心した。
1.先延ばししたいことも、ざっくり5分だけやってみる
2.全体のデッサンを描く
3.1時間ルールでひと息入れる
4.休憩もスケジュールに組み込む
5.自分ミーティングを1日3回開く
6.タグ付けで仕事に戻る(すぐに再開できるように、ブックマークしたり、印をつけたりする)
7.心に「マイ上司」を住まわせる
8.仕事を小分けにし、ADHD脳にとって一番問題な「達成感のなさ」を満たす
9.リマインド言葉を使う(会話の中で確認を入れる)
10.刺激をシャットアウトする
11.朝の時間はルーティン化する
12.移動のときは、忘れ物がないか振り向いて指差し確認する
13.到着時間を15分前に設定する
14.片付けが苦手だと把握する
15.ゴミは集合させて捨てる
16.ゴミ捨てはざっくり
17.ものの住所を決める
18.最初はものの表札をつける
19.使い捨てグッズを駆使する
20.お掃除ソングを×
21.掃除場所を小分けにして達成感を得る
22.大きいかごでごちゃごちゃ回避
23.データ整理で脳内すっきり
24.洋服は6セットあればいい
25.ネガティブ妄想に気づく
26.傷つきやすい自分を知る
27.友達を励ます言葉で自分を励ます
28.脳内信号機を赤にする
29.心の中にフォロともをもつ
30.睡眠は最良の薬
31.ダイエットは1つに絞る
32.言うか言わないかは損得で考える
33.プチケアでフォローをいれる
34.自分の癖を知っておく
35.結果でなくプロセスを見る
36.信頼できる人に打ち明ける
37.マイコツメモを増やす

読んだ後の感想
この本はADHD脳の困った部分を消すコツを書いているが、
逆にADHD脳のいい部分も同時に消してしまうと思う。
エラー・ミス ⇒ 科学の大発明はたまたまミスって発見している。進化はエラーにより発生。
カオス ⇒ 混沌とは可能性のこと。

AIが将来、ミスらなず、ロジカルに業務をする人間を駆逐したときに、必要とされるのはADHDの人かもしれない。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

フリーダム

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by フリーダム (全て見る)

  • 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
  • ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
  • やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

最初のサイドバー

Googleでサイト内検索

固定ページ

  • このサイトについて
  • ストレスから自由になる日記のホームページ
  • ストレスから自由になる日記の投稿ページ
  • 新着投稿一覧

最近のコメント

  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に iloveadachi より
  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に kaakaa より
  • 泣かせっぱなしにするクライングコントロールで、九ヶ月の子供が、三日間で朝の六時まど寝た。 に クライングコントロールのその後 夜中にまた起きるようになった。 – 金融系なんちゃってSEの日記 より

最近の投稿

  • Google Analyticsのサポートアウト対応
  • 小学校入学準備
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ
  • 山口周著「ニュータイプの時代」を読んだら、意外にも勉強になった
  • テレワークで生活の質が上がるはずが、心が蝕まれる

感想、要望などコメントをください

Footer

Feedly でフォロー

follow us in feedly

はてなブックマーク でフォロー

このエントリーをはてなブックマークに追加

トップページへのリンク

ストレスから自由になる日記 トップページ

%d