• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • タイプ
    • 日記
    • 読書
    • 買物
    • ドラフト
    • 記事
    • まとめ
  • トピック
    • PCスマホ
    • 金融
    • 家事子育
    • 働き方
    • メンタル
    • ブログ
    • 未分類
    • 作業標準化
    • ドラム
    • 生活
    • リストアップ
    • その他

ストレスから自由になる日記

ストレスを発見し、自由になる方法をメモします。

現在の場所:ホーム / 未分類 / 世界のエリートが学んできた自分の考えを「伝える力」の授業 狩野みき を読んで、意見に正解間違えはないということ、参加者は議論に貢献するために意見を出すという考えが重要ということを学んだ。

世界のエリートが学んできた自分の考えを「伝える力」の授業 狩野みき を読んで、意見に正解間違えはないということ、参加者は議論に貢献するために意見を出すという考えが重要ということを学んだ。

この本で下記のことを学んだ。
・意見が言えない原因
1.自分の意見が間違っていたらイヤだからという気持ち
2.意見を言って、その場の空気を乱したくないという気遣い
正しい意見、間違った意見はない。
人間1人ひとりが違うからこそ、素晴らしいという大前提が必要。
・伝え方のコツ
欧米では、「説明」「描写」「読書感想」「説得」など目的に合った手順を教わっている。説明するときは「説明手順」以外は使わない。
1.伝えようとしている「何か」を自分できちんと理解する。
2.相手目線で伝える。(相手にとってわかりやすい言葉を使う)
企画などの説明手順は、下記の流れ。
1.結論を伝える
2.シンプルかつ十分な定義を伝える
3.根拠を伝える
4.その他重要度が低いこと(いつ、どこで
、誰が、何を、どのように、詳細・周辺情報)
・議論に貢献する意見の出し方
1.発言をよく聞き、メモをとる
2.理解できていない箇所は質問する
3.発言に対しての好き嫌いの感情を保留する。
4.議論に関係ないコメント・質問はしないそのために、「先ほど○○とおっしゃいましたが」というクセをつける
・気持ち良く意見を交換するために
1.意見を聞くときも相手の目を見る
2.話を遮らない、相手の発言を受け止めてから、自分の主張に移る
3.質問を質問で返さない
4.反論=人格否定ではないことを理解
5.話が噛み合わないときは「暗黙の前提」を探す
・プレゼンの仕方
1.結論を把握して、ストーリーの方向性を決める
2.結論の本質(結論に対してだからなんなの?の答え)に落とし込む
3.ストーリーを選ぶ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

フリーダム

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by フリーダム (全て見る)

  • 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
  • ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
  • やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

最初のサイドバー

Googleでサイト内検索

固定ページ

  • このサイトについて
  • ストレスから自由になる日記のホームページ
  • ストレスから自由になる日記の投稿ページ
  • 新着投稿一覧

最近のコメント

  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に iloveadachi より
  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に kaakaa より
  • 泣かせっぱなしにするクライングコントロールで、九ヶ月の子供が、三日間で朝の六時まど寝た。 に クライングコントロールのその後 夜中にまた起きるようになった。 – 金融系なんちゃってSEの日記 より

最近の投稿

  • Google Analyticsのサポートアウト対応
  • 小学校入学準備
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ
  • 山口周著「ニュータイプの時代」を読んだら、意外にも勉強になった
  • テレワークで生活の質が上がるはずが、心が蝕まれる

感想、要望などコメントをください

Footer

Feedly でフォロー

follow us in feedly

はてなブックマーク でフォロー

このエントリーをはてなブックマークに追加

トップページへのリンク

ストレスから自由になる日記 トップページ

%d