• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • タイプ
    • 日記
    • 読書
    • 買物
    • ドラフト
    • 記事
    • まとめ
  • トピック
    • PCスマホ
    • 金融
    • 家事子育
    • 働き方
    • メンタル
    • ブログ
    • 未分類
    • 作業標準化
    • ドラム
    • 生活
    • リストアップ
    • その他

ストレスから自由になる日記

ストレスを発見し、自由になる方法をメモします。

現在の場所:ホーム / トピック / 家事子育 / 小学校入学準備

小学校入学準備

持ち物準備

当初方針

資料を見ながら、仕事の合間で、できるだけ早く準備する。
以下が重なるので、早めを心がける。
– 保育園の卒園の行事などの忙しさ
– 仕事の期末の忙しさ
– 確定申告の期限

小学校指定

小学校指定の店で、まとめて買う。
ホームページがあるわけではないので、手探りで店にたどりつく。
普段ユニクロとかチェーン店で買うので、昭和な感じが逆に新鮮。

保育園で同じ小学校に行く人がいれば、保護者同士情報を仕入れられてよかった。

学童指定

説明会などで資料が配られるので、その通りに100円均など材料を調達して作る。
説明会自体は意味がなく、資料さえあればよかったと思う。

連絡帳とケースを100円均一で材料集めて、テプラ貼って作ることになった。
小学校のホームページを見るとGoogle Classroomで連絡帳を電子化していた。
(学童と小学校でちょっとチグハグ、DXのスピードがそれぞれで違って混乱中)

親の好みで準備

自習用勉強道具

学童で自習するときに、勉強するものを準備する必要がある。
本屋で、公文の計算ドリルを買って、学童でそれを使うでいいかなー?と思ったが、
公文に行くと重複してしまうので、思いとどまった。

GPS

キッズ携帯、GPSについては、学童の方で用意してくれる。
親の方で別途用意は不要でよかった。

生活習慣準備

当初方針

3月から、小学校へ行くことを意識した生活に変える。

朝起きる

保育園のペースで朝起きていると、小学校は遅刻確定だ。
3月に入ってから、起床時間を早くしようとした。
子供がドラえもんの目覚まし時計が欲しいと言ったので、乗っかった。
親の目覚まし時計で、1週間の間、7時に起きられたら、買う約束にした。

1日目はなんとか起きたが、しばらく活動できず。
3日目からは、7時に起きて、すぐに親を起しにくるようになった。
なんとか小学校までに、起床時間を早くするのは定着しそうだ。

インセンティブって重要だ

出発時間を早くする

以下がどれもテレビを観ながらなので、だらだら進んでいる。
テレビをやめて、できるだけ音楽だけにしたい。
下の子がいるので、テレビ依存から抜け出すのが苦戦している。

  • 朝食を食べる
  • トイレに行く
  • 着替える

テレビ

ハードディスクレコーダーを使って録画したものを、CMをスキップしながら観ている。
以下の番組はできるだけ、観せたくない。

  • クレヨンしんちゃん
  • スポンンジボブ

クレヨンしんちゃんは影響がすごいので、
常にふざけるようになって、観せて失敗したと思う。

夜寝る

以下のどれもだらだら進むので、なんとかしたいと思っている。

  • 夕食
  • 風呂
  • 勉強
  • 歯磨き
  • 寝る

学習準備

当初方針

3歳までが勝負なので、
小学校になったら、親が大変な習い事はしない。

当初方針の参考にした本

  • 古市憲寿著 保育園義務教育化
  • 中室牧子著 「学力」の経済学
  • 橘玲著 言ってはいけないー残酷すぎる真実ー

習い事

予定
– 公文の算数、国語(みんなやっているから)
– ピアノ(親ができるようになりたかったから)

検討中
– 水泳(泳げた方がいいぐらい)
– そろばん(フラッシュ暗算に興味あり)

勉強方法

  • リビングで勉強させる(東大というキーワードに弱いから)
  • 算数だけ予習する(算数は一度つまづくと、どんどん遅れていく)
  • コミック化されている教材は、コミック化されているものを渡す(大人だってマンガでわかるシリーズ好きだから)
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

ストレスフリー

うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。 名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。 習い事で、ドラムをしていました。
Twitter のプロフィール

最新記事 by ストレスフリー (全て見る)

  • Google Analyticsのサポートアウト対応 - 2024-04-30
  • 小学校入学準備 - 2021-03-19
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ - 2021-02-16

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…

最初のサイドバー

Googleでサイト内検索

固定ページ

  • このサイトについて
  • ストレスから自由になる日記のホームページ
  • ストレスから自由になる日記の投稿ページ
  • 新着投稿一覧

最近のコメント

  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に iloveadachi より
  • パスワード入力が必要な認証付きプロキシの内側のLANでmattermostクライアントとVisua lStudioCodeを使う に kaakaa より
  • 泣かせっぱなしにするクライングコントロールで、九ヶ月の子供が、三日間で朝の六時まど寝た。 に クライングコントロールのその後 夜中にまた起きるようになった。 – 金融系なんちゃってSEの日記 より

最近の投稿

  • Google Analyticsのサポートアウト対応
  • 小学校入学準備
  • 戸田覚著「“秒速”プレゼン術」を読んでテレワーク時代のパワポの説明のベストプラクティスを学んだ
  • 山口周著「ニュータイプの時代」を読んだら、意外にも勉強になった
  • テレワークで生活の質が上がるはずが、心が蝕まれる

感想、要望などコメントをください

Footer

Feedly でフォロー

follow us in feedly

はてなブックマーク でフォロー

このエントリーをはてなブックマークに追加

トップページへのリンク

ストレスから自由になる日記 トップページ

%d