システム(アプリ)開発の話し言葉での工程定義
工程定義
方言がいっぱいあるけど、だいたい以下
– 要件定義
– 外部設計
– 内部設計
– プログラミング
– 単体テスト
– 結合テスト
– システムテスト
要件定義
なんのために、なにができるようになるものを作るか?を決める。
外部設計
アプリにどんな画面からどんなものを入力して、どんなことをしてもらって、なにを出して欲しいか?を決める。外部設計の外部とはシステム(アプリ)の外からみたという意味。
内部設計
外部設計で決めたことを、複数のプログラムに分解して、プログラムの動く順番と、プログラム同士が受け渡す情報を決める。内部設計の内部とはシステム(アプリ)の内部構造を知っている中の人のためのという意味。
##プログラミング
内部設計で分解したプログラムを1個ずつ地道に作る
単体テスト
作った各プログラムが思った通りの動きをするか確認する
例)プログラムAがf(x)=x+1 を返す場合、 f(1)=1+1=2となること
結合テスト
作ったプログラム達が団体として思ったとおり動くか確認する。複数のプログラムが予定通りの順番で動き、受け渡される情報が受けてと渡してで思ったとおりのものになっているか?確認する
例)
プログラムA:f(x)=x+1
プログラムB:g(x)=1/x
プログラムAの結果→プログラムBで計算する場合
(答と解説)
g(f(x))=g(x+1)=1/(x+1)となり、プログラムAが-1となることを想定していない場合、問題が起きる。こんな感じで、プログラムが複数連携する場合は、それぞれだと問題なくても、問題になる場合があるので、ここで検知する。
システムテスト
全部のプログラムを団体として、思った通りのことが実現できたかを確認する。(要件定義で決めたことができたか確認する)
フリーダム
最新記事 by フリーダム (全て見る)
- 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
- ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
- やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17