この本に書かれていたことで、なるほどと思った部分。
・イチローは自分でコントロールできない要素には全く無頓着です。そのかわり
自分がコントロールできることへのこだわりは並大抵ではないです。
・モチベーションホルモン、楽しさ、好奇心、報酬といった要素により、分泌量
が決定される。
・最高の自分にめぐり会いたいという欲求が凄い仕事をさせてくれます。
・モチベーションの低下の大きな要因は過去の人生の延長線上で生きることに飼
い慣らされてしまっていること
・「人間は概して自分の脳裏に描いた通りの人間になる」
・脳は本来言語や数字を処理するには不向きなのです。
・視覚化こそ脳の本来有しているパワーを発揮して、モチベーションを上げる大
きな武器になります。
・言い訳を捨てるとモチベーションが高まります。
・数値化こそモチベーションを上げ、目標を達成する最大の武器なのです。ただ
し大切なことがあります。それは目標設定の水準を固定しないこと。毎週小まめ
に数値化によって示された数字をどんどん変更していきましょう。
・達成率が50%~70%の範囲に収めることによりモチベーションが最高になる。
・願望がいくら強固であっても鮮明に描かれた相反するイメージに行動は支配さ
れる。
The following two tabs change content below.
フリーダム
うつ病の子育て中の金融系システムエンジニアです。
名もなき家事、目的のない仕事、見えない不自由、チリツモストレスを見つけ出して、設備投資、システム化、見える化により、解決します。
習い事で、ドラムをしていました。
最新記事 by フリーダム (全て見る)
- 藤元健太郎著『ニューノーマル時代のビジネス革命』を読んだ。読み辛いが、網羅的に新しいサービスが書かれていた。 - 2020-12-21
- ケリー・マクゴニガル著『スタンフォード式人生を変える運動の科学』 - 2020-12-21
- やまぐちせいこ著『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』に夫婦の会話のコツを学んだ - 2020-12-17